認知症対応型通所介護事業所 いこいの家 3
3
- 介護サービスの種類
-
- 認知症対応型通所介護
- 所在地
-
9150242
福井県越前市粟田部町42-5-4 - 連絡先
-
Tel:0778-43-1906
Fax:0778-43-1908
情報更新日 2022/02/04
本サイトは2021年12月時点の介護サービス情報公表システム等各公共公表情報に基き作成されています
クチコミ
-
- 事業所概要
-
- 運営方針
- 1、事業者は、介護保険法の主旨に従い、利用者の意思及び人格を尊重し、認知症対応型通所介護計画に基づいて、認知症である利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な日常生活上の世話及び機能訓練を行うことで、利用者の社会的孤立感の解消及び心身の機能の維持、ならびに利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図ることを支援します。 2、事業の実施に当たっては、関係市町村、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとします。
- 事業開始年月日
- 2008/04/01
- サービス提供地域
- 越前市全域
- 営業時間
- 平日
- 9時00分~18時45分
- 土曜
- 9時00分~18時45分
- 日曜
- 00時00分~00時00分
- 祝日
- 9時00分~18時45分
- 定休日
- 日曜日 ※但し、月に1回は行事等の開催のため営業致します
- 留意事項
- 年始1/1~1/3 休業
- 延長サービスの有無
- あり
-
- サービス内容
-
- サービスの特色
- 認知症高齢者になっても在宅の生活が継続できるように支援する 同法人の認定こども園あわたべの園児たちとの幼老交流を柱に 交流を通じて認知症の改善を図る 小学校の見守り隊になり、下校時児童たちとの挨拶を交わすことで役割を持っていただく ご利用者様の希望に合わせてのドライブ外出を多く取り入れている
- 送迎サービスの有無
- あり
- 送迎時における居宅内介助等の実施の有無
- あり
-
- 設備の状況
-
- 事業所の形態
- 単独型
- 浴室設備の数
- 1か所
- 消化設備の有無
- あり
-
- 利用料
-
- サービス提供地域外での交通費とその算定方法
- なし
- 延長料金とその算定方法
- なし
- 食費とその算定方法
- 同法人特別養護老人ホーム メゾンいまだての実績より算出 食材料費 a 5,000,000 (特養実績より70人:いこい12人で算出) 特別な食事用 b 0 利用率 g 80% 対象食材額 c=a-b 5,000,000 食費日額 h=e/f/g/365=2,361円 調理員人件費 d 1,800,000 食費設定額 1,500円(朝食400 昼食600 夕食500) 食費対象額 e=c+d 6,800,000 定員 f 12名 1日3食平均 当事業所は昼食 600円 夕食 500円 おやつ100円
- キャンセル料とその算定方法
- なし
- 利用者負担軽減制度の有無
- なし
-
- 従業者情報
-
- 総従業員数
- 8人
- 看護職員
- 常勤
- 1人
- 非常勤
- 0人
- 介護職員数
- 常勤
- 3人
- 非常勤
- 0人
- 経験年数10年以上の介護職員の割合
- 33.3%
-
- 利用者情報
-
- 利用定員
- 12人
- 都道府県平均
- 11.7人
- 要介護度別利用者数
- 要支援1
- 0人
- 要支援2
- 0人
- 要介護1
- 4人
- 要介護2
- 5人
- 要介護3
- 9人
- 要介護4
- 0人
- 要介護5
- 1人
-
- その他
-
- 損害賠償保険の加入
- あり
- 法人等が実施するサービス
- 訪問介護 通所介護 短期入所生活介護 特定施設入居者生活介護 認知症対応型通所介護 小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 居宅介護支援 介護予防短期入所生活介護 介護予防特定施設入居者生活介護 介護予防認知症対応型通所介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 介護予防支援 介護老人福祉施設
- 苦情相談窓口
- 窓口の名称
- 認知症対応型通所介護事業所 いこいの家
- 電話番号
- 0778-43-1906
- 対応している時間(平日)
- 8時30分~20時00分
- 対応している時間(土曜)
- 8時30分~20時00分
- 対応している時間(日曜)
- 0時00分~0時00分
- 対応している時間(祝日)
- 8時30分~20時00分
- 定休日
- 毎週日曜日
- 留意事項
- 年末年始は利用者の希望に応じ対応していく
(認知症対応型通所介護)