ケアホーム いるか乃里 3

ケアホーム いるか乃里の写真1

3

介護サービスの種類
  • 小規模多機能型居宅介護
所在地
9270563
石川県能登町鳳珠郡字姫3丁目18番地
連絡先
Tel:0768-62-1588
Fax:0768-62-8522

情報更新日 2022/02/04

本サイトは2021年12月時点の介護サービス情報公表システム等各公共公表情報に基き作成されています

いえケアのホームページ制作
  • 事業所概要
    運営方針
    地域の方々が安心して在宅生活を送る事が出来るよう「心安らぐ暮らしの中で自分らしく」の理念のもと、利用者本位の介護支援を行っている。 ①介護の基本プランとして小規模多機能型居宅介護計画を策定し、必要なニーズとともに、本人の希望や思いを知り希望を叶え実現して行く事を第一にと考え、職員全員でさまざまな支援を行っている。 ②利用者一人一人が、生き生きと自分らしく暮らして行けるよう、本人の希望するお出掛けや手作業、レクリエーションなどを通じ、少しでもわくわくドキドキしながら、毎日生きがいを持って楽しく過ごしていただけるように支援している。 ③認知症を患っても、医療が必要になっても、これまでの在宅生活を少しでも継続できるよう、通所・宿泊・訪問サービスを組み合わせながら、必要な関係団体との連携を取り、それぞれの方に合った柔軟なサービス提供を行っている。緊急時や状態変化時には予定外であっても柔軟に対応し、看護師を中心に状態安定や病院受診まで安心していただけるような体制を取っている ④認知症で困っているご家族の相談を受け、介護方法や関わり方のポイント、利用できる介護サービスの紹介などのアドバイスなどを行っている。 ⑤行き場や頼る場所のない一人暮らしの高齢者や老老介護の方々の生活不安解消の為、配食サービスや病院通院同行支援、服薬管理、病状管理などを行い、離れて暮らすご家族へは密な連絡を行うなどの支援を行っている。 ⑥利用者の皆様が、毎日をわくわくドキドキを感じながら過ごせるよう、行事や催事、イベントを計画。特に「食べる喜び」を重点的に取り組み課題にあげ、手作りの昔懐かしい食事を、それぞれの方にあった形態で、提供している。新型コロナ感染対策を取りながら、できる限り提供している。 ⑦認知症介護、高齢者医療、感染症予防などの関係機関の様々な研修に参加したり、事業所内で関係する研修会を開催するなど、各分野でのスキルアップに努めている。また、関係する国家資格などの取得を目指し職員の受験奨励を行っている。 ⑧地域の方々との密な交流を、事業活動の重要な目標に設定し、年間を通じて様々な行事イベントを開催し、住民の方にも参加いただきながら、地域への開かれた施設を目指し日々活動している。 ⑨新型コロナウイルス感染症予防対策には、厚生労働省、石川県からの通達に従い集中的に取り組みながら、出...
    事業開始年月日
    2012/04/01
    サービス提供地域
    能登町内
    協力医療機関
    医療法人社団 持木会 柳田温泉病院、 能登町公立宇出津総合病院、
    営業時間
    通いサービス
    10時00分~16時00分
    宿泊サービス
    17時00分~9時00分
  • サービス内容
    サービスの特色
    ①地域密着型サービスの特色を活かし、地元で暮らしながら、慣れ親しんだ習慣や日々の季節感を感じながら、家庭生活の延長のような「馴染み」の雰囲気の中で「ゆったり」とした時間を過ごし、みんなでワクワクドキドキしながら笑顔で過ごせる事を、支援を目標にしている。 ②食事に関しては、全て施設内で準備している。出来るだけ昔から親しんできた食材や調理法で用意する事にこだわり、利用者にもできることを、できる方と一緒に調理や下準備を行い、食事作りの場面で利用者の力が発揮できるよう取り組んでいる。地元の山菜などの季節の食材や新鮮な魚介類を用い、「懐かしい食事」を楽しむ支援を行っている。特に平成28年度より開始した「いるか乃里お食事会」では、地域交流の機会創出も兼ね、毎月15日に定期的に地域の方やご家族の方々とともに食事し、ともに「食べる楽しみ」を満喫できるよう支援。年中行事や催事、イベントでの行事食、季節料理、地域料理等は、日常的に提供している。令和元年度末で第30回を重ねてきたが、現在、新型コロナウイルス感染予防対策で中断している。 ③施設面に関しては、ディルームに暖炉を設置し、冬季の寒い季節に燃える火を眺めながら暖を取っていただいている。暖炉を囲み、火が燃える様子を見ながら落ち着いた雰囲気で、和気あいあいとした関係作りができるよう配慮している。 ④介護支援の基本となるケアプランには小規模多機能型居宅介護計画を採用し、出来る限り利用者本人の希望を実現できるよう、職員一同で工夫しながら取り組んでいる。職員それぞれが、利用者の喜びや楽しみを実現できるような 視点をもち、考え、発案し、計画して行動できるように取り組んでいる。また、担当者によるモニタリングを行うことで、深く理解し、全体共有できるように、取り組んでいる。 ⑤地域への外出支援に関しては、馴染みの病院への通院同行や地元地域の祭礼や季節毎の行事などにも、可能なかぎり同行を行っている。祭り見物や花見、紅葉狩り、ドライブ外出などの季節を感じることのできる外出や、大衆演劇の観劇、外食、音楽鑑賞、地域行事見物など等。また当事業所では、定番化してきた行きつけの理容院・美容院の利用などの個人的な外出の支援、留守の自宅や親戚宅への訪問、入院中のご家族のお見舞い、墓参り、仏壇参り、法要、葬式などへの出席、昔馴染みのご近所さんとの再会などなど、...
    送迎の有無
    あり
    短期利用居宅介護の提供
    なし
    利用条件
    ①現金、貴重品、貴金属の持ち込みはご遠慮いただいている(但し利用者の日常生活上必要なものは、この限りではありません。) ②持ち物(下着・タオル・杖・洗面道具など)には全て、事前にお名前をご明記願います。 ③他の利用者のご迷惑となる行為はご遠慮下さい。 ④事業所内での他の利用者に対する宗教活動及び政治活動はご遠慮下さい。 ⑤迷惑行為が著しい場合は、サービスのご利用をお断りする場合もあります。
    体験利用の内容
    ①サービスの体験利用を希望される方は、通い・宿泊・訪問のどのサービスでも体験は可能。但し、事前に連絡をいただき、ホーム責任者の承諾を取っていただくことが必要。 ②体験利用では、レクリエーションをはじめ食事や手作業・レクなど、毎日ホームで行っている活動をそのまま体験をしていただき、ケアホームの雰囲気や施設設備の使い勝手なども試していただいている。皆さま特に入浴体験を喜ばれており、個浴での入浴を楽しんで下さっている。 ③その他に施設見学の方の来訪や、介護相談等の問い合わせにも応じ、即時対応を行っている。必要に応じ、短時間の体験利用に結びつくケースも増えてきている。 ④現在、新型コロナウイルス感染予防対策のため、感染状況に応じ、体験利用の制限を設けている。
    運営推進会議の開催状況
    開催実績
    合計6回資料送付(現在、新型コロナウイルス感染対策のため会議開催を自粛中)
    延べ参加者数
    78人
    協議内容
    ① 例年、年間を6期に分け、それぞれの期間において、事業所の活動内容及び登録者のご利用状況、特記事項の報告などの大まかな運営状況報告を行っている。報告を受けた民生委員や地域区長などより、地域の実情やニーズ、家族や地域との関わり方などの、情報提供や質問を受け、全員で質疑応答を行っている。 ② 特に、年間行事や日々の作業、様々な外出支援、ケアホーム・グループホームの合同活動、避難訓練、「お食事会」等の主要な活動に置いては、プロジェクターによるスライドショーや広報紙いるか乃里だよりで、詳細を紹介している。写真で見ることによって利用者方の生き生きとした様子がわかるとの、委員の皆様方からは好評の感想をいただいている。 ③ 例年、運営推進会議の場で、介護保険法で義務づけられたサービス評価(外部評価)を実施している。昨年度は、新型コロナウイルス感染対策のため、会議開催を自粛しており、外部評価の実施については、関係書類の送付を行い回収することで、アンケート集計を行った。集計結果後、委員の皆様に結果報告を行い、総括票を能登町に提出することで、サービス評価を終了することができた。 ④ 当事業所の運営推進会議では、委員の出席率が高く、民生委員、地域区長、地域住民代表、役場職員、社協職員、ご家族代表、利用者代表から13名参加いただいており、一同に会することで、介護や福祉、地域防災、地域の活性化、今後の課題や問題点など、さまざまな議題について話しあっている。 ⑤ 昨年度は、新型コロナウイルス感染対策のため、すべての会議の開催を自粛し、関係書類の送付を持って、会議の開催に替えており、委員の皆様に了承をいただいた。
  • 設備の状況
    個室の数
    7室
    消化設備の有無
    あり
  • 利用料
    宿泊費
    1,980円
    食費
    あり ・朝食:300円 ・昼食:500円 ・夕食:500円 ・おやつ:0円
  • 従業者情報
    総従業員数
    20人
    看護職員
    常勤
    1人
    非常勤
    0人
    介護職員数
    常勤
    11人
    非常勤
    5人
    経験年数10年以上の介護支援専門員の割合
    100%
    夜勤を行う従業者数
    7人
  • 利用者情報
    登録定員
    29人
    登録者総数
    28人
    都道府県平均
    21.6人
    登録者の平均年齢
    85.7歳
    登録者の男女別人数
    男性:6人 女性:22人
    要介護度別利用者数
    要支援1
    4人
    要支援2
    1人
    要介護1
    11人
    要介護2
    3人
    要介護3
    3人
    要介護4
    4人
    要介護5
    2人
  • その他
    損害賠償保険の加入
    あり
    法人等が実施するサービス
    小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 介護予防認知症対応型共同生活介護
    苦情相談窓口
    窓口の名称
    ケアホーム いるか乃里 苦情・相談専用窓口 担当 上野 かおり
    電話番号
    0768-62-1588
    対応している時間(平日)
    8時30分~17時30分
    対応している時間(土曜)
    8時30分~17時30分
    対応している時間(日曜)
    8時30分~17時30分
    対応している時間(祝日)
    8時30分~17時30分
    定休日
    なし
    留意事項
    受付窓口は、365日、受付時間内で随時対応している。また緊急を要する場合は、いつでも受付けている。
事業所のウェブサイトへ 厚生労働省の紹介ページへ
(小規模多機能型居宅介護)

近くの居宅サービス

ご利用者・ご家族の方
お近くの事業所を検索お近くの事業所を検索
ケアマネジャー様
いえけあforケアマネ
介護サービス事業者様
いえけあ事業所登録