茶話本舗デイサービス里乃長命 3
3
- 介護サービスの種類
-
- 地域密着型通所介護
- 所在地
-
9813212
宮城県仙台市泉区長命ヶ丘6丁目15番36号 - 連絡先
-
Tel:022-778-4109
Fax:022-765-3066
情報更新日 2022/02/04
本サイトは2021年12月時点の介護サービス情報公表システム等各公共公表情報に基き作成されています
クチコミ
-
- 事業所概要
-
- 運営方針
- ①わたしたちは、お客様を尊敬し、その命を守り、責任を持って介護を行う。 ②わたしたちは、ひとりひとりに「目配り・気配り・心配り」ができる個別ケアに真正面から取り組む。 ③わたしたちは、住み慣れた地域社会の中で、尊厳を保ちながら「自分が自分らしくありのまま」に生活できるようにお手伝いをする。 ④わたしたた職員全員が「介護職人」だと自負し、より質と満損感が高いケアを目指して取り組んでいます。 ⑤わたしたちは、「必要な時」に「必要な量」の介護サービスを「必要な地域」で提供し、在宅生活をサポートします。 ⑥わたしたちは、誰もが安心して生活できる地域社会づくりに、草の根から貢献します。
- 事業開始年月日
- 2013/10/01
- サービス提供地域
- 仙台市
- 営業時間
- 平日
- 0時00分~23時59分
- 土曜
- 0時00分~23時59分
- 日曜
- 0時00分~23時59分
- 祝日
- 0時00分~23時59分
- 定休日
- なし
- 留意事項
- 延長サービスの有無
- なし
-
- サービス内容
-
- サービスの特色
- 定員10名以下の小規模な通所介護です。 住宅街の一角にあり民家を利用したアットホームな雰囲気が特徴です。 利用者様主体の生活が送れるようお手伝いさせていただきます。
- 送迎サービスの有無
- あり
- 送迎時における居宅内介助等の実施の有無
- なし
-
- 設備の状況
-
- 浴室設備の数
- 1か所
- 消化設備の有無
- あり
-
- 利用料
-
- サービス提供地域外での交通費とその算定方法
- 1kmあたり20円
- 延長料金とその算定方法
- 1時間あたり100円
- 食費とその算定方法
- 朝食:360円or340円(生活保護受給者) 昼食:400円 夕食:460円or440円(生活保護受給者) おやつ:150円
- キャンセル料とその算定方法
- なし
- 利用者負担軽減制度の有無
- なし
-
- 従業者情報
-
- 総従業員数
- 10人
- 看護職員
- 常勤
- 0人
- 非常勤
- 0人
- 介護職員数
- 常勤
- 1人
- 非常勤
- 5人
- 経験年数5年以上の介護職員の割合
- 0%
-
- 利用者情報
-
- 利用定員
- 10人
- 都道府県平均
- 12.4人
- 要介護度別利用者数
- 要介護1
- 1人
- 要介護2
- 0人
- 要介護3
- 3人
- 要介護4
- 1人
- 要介護5
- 0人
-
- その他
-
- 損害賠償保険の加入
- あり
- 法人等が実施するサービス
- 地域密着型通所介護
- 苦情相談窓口
- 窓口の名称
- 当事業所お客様相談窓口
- 電話番号
- 022-778-4109
- 対応している時間(平日)
- 9時00分~17時00分
- 対応している時間(土曜)
- 9時00分~17時00分
- 対応している時間(日曜)
- 9時00分~17時00分
- 対応している時間(祝日)
- 9時00分~17時00分
- 定休日
- なし
- 留意事項
- 苦情を受け付けた際には、苦情内容を正確に苦情処理受付簿に記入し、事業所で定めた次の処理 手続きに基づき敏速に対応する。 ① 苦情原因の把握 当日または時間帯によっては翌日利用者自宅を訪問し、受け付けた苦情内容を確認するとともに 今後の対応および予定を説明し了承を得る。また、速やかに解決を図る旨を約する。 ② 検討会の開催 苦情内容の原因を分析するため、関係者が出席し、対応策を協議する。 ③ 改善の実施 利用者に対し、対応策を説明して同意を得るとともに、改善を速やかに実施し、改善状況を確認する。 (損害を賠償すべき事故が発生した場合は、一定の手続きを経て速やかに損害賠償を行う。) ④ 解決困難な場合 保険者に連絡し、助言・指導を得て改善を行う。また、解決できない場合には、保険者と協議し、 国保連への連絡も検討する。 ⑤ 再発防止 同様の苦情・事故が起こらないように、苦情処理の内容を記録した「苦情処理マニュアル」を作成し 従業者へ周知するとともに、改善・再発防止の研修会を開催してサービスの質向上を目指す。 ⑥ 事故発生時の対応等 事故が発生した場合は、速やかに必要な措置が講じられるよう、予め居宅介護支援等の関係機関との 対応方法を定め、関係機関に周知して協力を依頼する。
(地域密着型通所介護)