訪問看護AIナース 3
3
- 介護サービスの種類
-
- 訪問看護
- 所在地
-
1460092
東京都大田区下丸子4-19-7 ジョイナリー下丸子101 - 連絡先
-
Tel:03-5755-3700
Fax:03-5755-3702
情報更新日 2022/02/04
本サイトは2021年12月時点の介護サービス情報公表システム等各公共公表情報に基き作成されています
クチコミ
-
- 事業所概要
-
- 運営方針
- 『全職員リハビリテーション支援』 リハビリテーションの語源:ラテン語で、re(再び)+ habilis(適した)、すなわち「再び適した状態になること」「本来あるべき状態への回復」などの意味を持ちます。また、猿人と原人の中間に意味するホモ・ハビリス(homo habilis、「器用なヒト」)が、道具を使い人間にふさわしいという意味でも用いられ、適応、有能、役立つ、生きるなどの意味も含有しているともいわれています。よって、広義の意味では「権利の回復・復権」といった社会的な意味合いも込められております。 受傷や発症による身体機能障がい・能力障がい、高齢による体力低下・認知機能の低下など様々な理由により、自らの意思に反した在宅生活の維持困難や社会参加への機会の減少をなくすよう、身体機能・能力低下の予防および向上による在宅生活の維持・継続を通した社会参加の改善・促進を第一に考えます。 また、身体機能および身体能力の向上に伴う「自らが選択できる権利を大切に持ち続けてほしい」と考えております。
- 事業開始年月日
- 2021/04/01
- サービス提供地域
- 大田区、世田谷区、目黒区
- 営業時間(<>内はサービスを利用できる時間)
- 平日
- 9時00分~18時00分 (9時00分~18時00分)
- 土曜
- - (-)
- 日曜
- - (-)
- 祝日
- - (-)
- 定休日
- 土日曜日・祝祭日、12/30~1/3
- 留意事項
-
- サービス内容
-
- サービスの特色
- 〇 それぞれの専門性を積極的に提供していく 〇 質の高い技術と接遇は、弛まない情熱と深い見識より生まれる 〇 利用者様にとってより質の高いサービスを提供するため、他施設および他職種間連携を密に図る 〇 寄り添い、触れ合うひとつひとつの関わり、ひとつひとつの会話こそ、介護の質を決める大切な要素であり、守られるべき職業倫理である
- 24時間電話相談対応の有無
- あり
- 緊急時の対応の有無
- あり
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所との連携
- なし
- 特別な医療処置等の実施状況
- 経管栄養法(胃ろうを含む)
- あり
- 在宅中心静脈栄養法(IVH)
- あり
- 点滴・静脈注射
- あり
- 膀胱留置カテーテル
- あり
- 腎ろう・膀胱ろう
- あり
- 在宅酸素療法(HOT)
- あり
- 人口呼吸療法(レスピレーター、ベンチレーター)
- あり
- 在宅自己腹膜灌流(CAPD)
- なし
- 人工肛門(ストマ)
- あり
- 人工膀胱
- あり
- 気管カニューレ
- あり
- 吸引
- あり
- 麻薬を用いた疼痛管理
- あり
- その他
- なし
-
- 利用料
-
- サービス提供地域外での交通費とその算定方法
- 1kmあたり50円
- キャンセル料とその算定方法
- あり 当日キャンセル料2000円
-
- 従業者情報
-
- 総従業員数
- 7人
- 看護師・准看護師数
- 常勤
- 3人
- 非常勤
- 0人
- 保健師数
- 常勤
- 0人
- 非常勤
- 0人
- 経験年数5年以上の保健師・看護師・准看護師の割合
- 33.3%
-
- 利用者情報
-
- 利用者総数
- 都道府県平均
- 要介護度別利用者数
- 要支援1
- 0人
- 要支援2
- 7人
- 要介護1
- 8人
- 要介護2
- 5人
- 要介護3
- 4人
- 要介護4
- 7人
- 要介護5
- 2人
-
- その他
-
- 損害賠償保険の加入
- あり
- 法人等が実施するサービス
- 訪問看護 通所介護 地域密着型通所介護 介護予防訪問看護
- 苦情相談窓口
- 窓口の名称
- 管理者
- 電話番号
- 03-5755-3700
- 対応している時間(平日)
- 9時00分~18時00分
- 対応している時間(土曜)
- -
- 対応している時間(日曜)
- -
- 対応している時間(祝日)
- -
- 定休日
- 土日曜日、祝祭日
- 留意事項
(訪問看護)