夢のみずうみ村 デイサービスセンター 3
3
- 介護サービスの種類
-
- 通所介護
- 所在地
-
8900062
鹿児島県鹿児島市与次郎1-4-18 アルテンハイム鹿児島6F - 連絡先
-
Tel:099-230-7776
Fax:099-230-7773
情報更新日 2022/02/04
本サイトは2021年12月時点の介護サービス情報公表システム等各公共公表情報に基き作成されています
クチコミ
-
- 事業所概要
-
- 運営方針
- 当事業所は、自己決定・自己選択であり、施設内通貨を使用するシステムです。また、施設内は、ご家庭や外出時において遭遇される可能性のある、危険性を克服するための方法を体験・学習して頂く事を狙って、意図的に障壁(バリアー)のある環境を設定し、リハビリテーションの効果を高めています。
- 事業開始年月日
- 2015/05/1
- サービス提供地域
- 鹿児島市内。但し、送迎の関係で、地域によっては利用できない場合もあります。要相談となります。
- 営業時間
- 平日
- 08時30分~18時30分
- 土曜
- 08時30分~18時30分
- 日曜
- -
- 祝日
- 08時30分~18時30分
- 定休日
- 木曜日・日曜日
- 留意事項
- 延長サービスの有無
- なし
-
- サービス内容
-
- サービスの特色
- 夢のみずうみ村方式による、自己選択・自己決定によりプログラムを選択して頂き、日中を過ごして頂きます。また、施設内通貨を使用し、施設内は、ご家庭や外出時において遭遇される可能性のある、危険性を克服するための方法を体験・学習して頂く事を狙って、意図的に障壁(バリアー)のある環境を設定し、リハビリテーションの効果を高めています。
- 送迎サービスの有無
- あり
- 送迎時における居宅内介助等の実施の有無
- なし
-
- 設備の状況
-
- 浴室設備の数
- 1か所
- 消化設備の有無
- あり
-
- 利用料
-
- サービス提供地域外での交通費とその算定方法
- 通常の事業実施地域以外のお住まいの方で、当事業所のサービスを利用される場合は、お住まいと当事業との間の送迎費用として下記利用金を頂きます。 30㎞以上1回:300円
- 延長料金とその算定方法
- 基本時間外施設利用料(ケアプラン対象外のご利用) 19時以降 1時間当たり1000円 介護保険給付の支給限度額を超えてサービスを利用される場合は、サービス利用金の全額がご契約者の負担となります。
- 食費とその算定方法
- 昼食:504円 夕食:484円
- キャンセル料とその算定方法
- なし 利用予定の前日までに申し出がなかった場合、当日の利用料金の10%(自己負担相当額)を頂く場合があります。 但し、ご利用者の体調不良等正当な事由がある場合はこの限りではありません。
- 利用者負担軽減制度の有無
- あり
-
- 従業者情報
-
- 総従業員数
- 7人
- 看護職員
- 常勤
- 1人
- 非常勤
- 0人
- 介護職員数
- 常勤
- 4人
- 非常勤
- 0人
- 経験年数10年以上の介護職員の割合
- 0%
-
- 利用者情報
-
- 利用定員
- 30人
- 都道府県平均
- 30.5人
- 要介護度別利用者数
- 要介護1
- 21人
- 要介護2
- 12人
- 要介護3
- 4人
- 要介護4
- 0人
- 要介護5
- 0人
-
- その他
-
- 損害賠償保険の加入
- あり
- 法人等が実施するサービス
- 訪問介護 訪問看護 訪問リハビリテーション 居宅療養管理指導 通所介護 通所リハビリテーション 短期入所生活介護 短期入所療養介護 特定施設入居者生活介護 小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 居宅介護支援 介護予防訪問看護 介護予防訪問リハビリテーション 介護予防居宅療養管理指導 介護予防通所リハビリテーション 介護予防短期入所生活介護 介護予防短期入所療養介護 介護予防特定施設入居者生活介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 介護予防支援 介護老人福祉施設 介護老人保健施設
- 苦情相談窓口
- 窓口の名称
- 夢のみずうみ村デイサービスセンター苦情・相談受付
- 電話番号
- 099-230-7776
- 対応している時間(平日)
- 09時00分~18時00分
- 対応している時間(土曜)
- 09時00分~18時00分
- 対応している時間(日曜)
- -
- 対応している時間(祝日)
- 09時00分~18時00分
- 定休日
- 木曜日・日曜日
- 留意事項
- お客様やご家族から苦情、不満、相談、要望、意見等があった場合は、速やかに管理者へ報告する。内容が職員内で解決できるものであれば、手順に沿って話し合い結果を理事長へ報告する。
(通所介護)