介護老人保健施設おおあらい 3
3
- 介護サービスの種類
-
- 通所リハビリ
- 短期入所療養介護
- 所在地
-
3111311
茨城県大洗町東茨城郡大貫町1212-11 - 連絡先
-
Tel:029-267-1331
Fax:029-267-1332
情報更新日 2022/02/04
本サイトは2021年12月時点の介護サービス情報公表システム等各公共公表情報に基き作成されています
クチコミ
-
- 事業所概要
-
- 運営方針
- (事業の目的) 指定通所リハビリテーションの事業は、要支援状態または要介護状態となった場合においても、利用者が可能な限り居宅において、その有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるように、理学療法士または作業療法士により、必要なリハビリテーションを行うことで、利用者の心身の機能回復を図ることを目的としております。 (運営の方針) 1.当施設では、通所リハビリテーション計画に基づいて、理学療法・作業療法および言語療法、その他必要なリハビリテーションを行い、利用者の心身の機能の維持回復を図り、利用者が1日でも長く居宅での生活を維持できるよう在宅ケアの支援に努めます。 2.当施設では、利用者の意思及び人格を尊重し、自傷他害の恐れがあるなど緊急やむを得ない場合を除き、原則として利用者に身体拘束を行いません。 3.当施設では、居宅介護支援事業者、その他保健医療福祉サービス提供者及び関係市町村と綿密な連携を図り、利用者が地域において総合的にサービスの利用ができるように努めます。 4.当施設では、明るく家庭的な雰囲気を重視し、利用者が「にこやか」で「個性豊か」に過ごすことができるようサービスに努めます。 5.サービスの提供に当たっては、懇切丁寧を旨とし、利用者またはその家族に対して、療養上必要な事項について、理解しやすく説明を行なうとともに、利用者及びその家族の同意を得てサービスを実施するように努めます。
- 事業開始年月日
- 2005/03/01
- 送迎サービスの提供地域
- 大洗町、水戸市、ひたちなか市、茨城町、鉾田市
- 協力医療機関
- 大洗海岸病院
- 営業時間
- 平日
- 9時15分~16時15分
- 土曜
- 9時15分~16時15分
- 日曜
- -
- 祝日
- 9時15分~16時15分
- 定休日
- 日曜日・年末年始(1/1・1/2・1/3)
- 留意事項
- 延長サービスの有無
- なし
-
- サービス内容
-
- サービスの特色
- 全窓から海を一望できる広いリハビリルームにて、理学療法士・作業療法士により個々のニーズに合わせたリハビリを行っております。また浮腫軽減や全身の血液の流れを良くするためにリンパマッサージを実施しております。
- 送迎サービスの有無
- あり
- 送迎時における居宅内介助等の実施の有無
- なし
- 利用制限
- 頻回の喀痰吸引を要する者
-
- 設備の状況
-
- 施設の形態
- 介護老人保健施設
- 浴室設備の数
- 2か所
- ユニット型居室の有無
- なし
- 消化設備の有無
- あり
- 居室の状況
- 個室
- 11.73㎡ 29室
- 2人部屋
- 16.09㎡ 8室
- 3人部屋
- 27.93㎡ 1室
- 4人部屋
- 32.52㎡ 13室
- 5人部屋以上
-
- 利用料
-
- サービス提供地域外での交通費とその算定方法
- ご利用される場合には、交通費の実費をいただきます。
- 滞在費とその算定方法
- 多床室71床と従来型個室29床の2つのタイプがあります。 滞在費は利用する居室により異なり、また利用者負担段階により異なります。食費同様、所得の低い方は負担が低く抑えられています。 <多床室> 第1段階 (世帯全員が市町村民税非課税世帯で、老齢福祉年金受給者、生活保護を受給されている方)…0円 第2段階 (世帯全員が市町村民税非課税世帯で、本人の公的年金収入額+その他の合計所得が年額80万円以下)…370円 第3段階①(世帯全員が市町村民税非課税世帯で、本人の公的年金収入額+その他の合計所得が年額80万円~120万円以下)…370円 第3段階②(世帯全員が市町村民税非課税世帯で、本人の公的年金収入額+その他の合計所得が年額120万円超)…370円 第4段階 (市町村民税課税世帯)…380円 <従来型個室> 第1段階(市民税非課税世帯で老齢福祉年金を受給されている方、生活保護を受給されている方)…490円 第2段階(市民税非課税世帯の方で合計所得金額と課税年金収入額の合計が年間80万円以下の方)…490円 第3段階(市民税非課税世帯の方で上記第2段階以外の方、市民税非課税層における特例減額措置が適用となる方)…1,310円 第4段階(上記以外の方)…1,970円 ※利用者負担第1段階から第3段階までに該当する方は滞在費の負担が軽減されますが、「介護保険負担限度額認定証」の交付を受けて、施設の窓口に提出する必要があります。「介護保険負担限度額認定証」の交付を受けるための申請手続きは市町村介護保険担当課にて行います。
- 延長料金とその算定方法
- なし
- 食費とその算定方法
- 食事代(調理代・食材費・おやつ代を含む)650円/1日
- キャンセル料とその算定方法
- あり 通所リハビリテーションをキャンセルする際、当日の午前10時30分までにご連絡がない場合は食事代の実費分を申し受けます。
-
- 従業者情報
-
- 総従業員数
- 13人
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数
- 常勤
- 1人
- 非常勤
- 0人
- 看護職員
- 常勤
- 0人
- 非常勤
- 1人
- 介護職員数
- 常勤
- 9人
- 非常勤
- 0人
- 経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合
- 0%
- 経験年数10年以上の介護職員の割合
- 39.3%
- 夜勤を行う従業者数
- 5人
-
- 利用者情報
-
- 利用者総数
- 13人
- 利用定員
- 40人
- 都道府県平均
- 37.8人
- 要介護度別利用者数
- 要支援1
- 4人
- 要支援2
- 15人
- 要介護1
- 31人
- 要介護2
- 25人
- 要介護3
- 9人
- 要介護4
- 9人
- 要介護5
- 4人
- 利用者の平均的な利用日数
- 4.6日
- 利用者の平均的な利用日数の都道府県平均
- 8.6日
-
- その他
-
- 損害賠償保険の加入
- あり
- 法人等が実施するサービス
- 訪問看護 居宅療養管理指導 通所リハビリテーション 短期入所療養介護 居宅介護支援 介護予防訪問看護 介護予防居宅療養管理指導 介護予防通所リハビリテーション 介護予防短期入所療養介護 介護老人保健施設 介護医療院
- 苦情相談窓口
- 窓口の名称
- 介護老人保健施設おおあらい 事務室
- 電話番号
- 029-267-1331
- 対応している時間(平日)
- 8時15分~17時15分
- 対応している時間(土曜)
- 8時15分~12時15分
- 対応している時間(日曜)
- -
- 対応している時間(祝日)
- -
- 定休日
- 日曜日・祝祭日・土曜日午後
- 留意事項
(通所リハビリ) 厚生労働省の紹介ページへ
(短期入所療養介護)