早良病院 さわら通所リハビリテーション 3
3
- 介護サービスの種類
-
- 通所リハビリ
- 所在地
-
8190002
福岡県福岡市西区姪の浜2丁目2-50 早良病院 別館1階 - 連絡先
-
Tel:092-881-0736
Fax:092-891-3215
情報更新日 2022/02/04
本サイトは2021年12月時点の介護サービス情報公表システム等各公共公表情報に基き作成されています
クチコミ
-
- 事業所概要
-
- 運営方針
- 早良病院が開設する、早良病院通所リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーション事業(以下「事業所」という)が行なう通所リハビリテーションの事業(以下「事業」という)の適正な運営を確保するために人員および管理運営に関する事項を定め、事業所の従業者が要介護状態又は要支援状態にある高齢者に対し、適正な通所リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーションのサービスを提供することを目的とする。 1、事業所の従業者などは、要介護者等の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことが出来る様、理学療法、作業療法、のほか、レクリエーションなども含めた機能訓練にあたることとする。また、施設利用中の排泄誘導、食事介助、入浴などの生活全般にわたる援助を行なうこととする。 2、事業の実施に当たっては、居宅支援事業所をはじめ、関係市町村、地域の保健・医療・福祉サービス機関との綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努め、利用者に円滑な援助が提供できるよう努める。 3、サービスを提供する上で、取得した個人情報については個人情報保護法に基づき、管理・保管する。関係事業所間で情報を交換する場合は予め本人又は、家族の同意を得た上で行なう。ただし、以下の場合はこの限りではない。(1)法令に基づく場合(例:サービス提供困難時の事業所間の連絡・紹介、利用者の病状に急変が生じた場合の主治医への連絡、など)(2)人命、身体または財産の保護のために必要な場合であって、本人の同意を得ることが困難なとき。(3)公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得るのが困難なとき。(4)国の機関又は地方公共団体又はその委託を受けたものが法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより、当該事務の遂行に支障を及ぼす恐れがあるとき。
- 事業開始年月日
- 1997/09/01
- 送迎サービスの提供地域
- 福岡市西区:愛宕・愛宕浜・愛宕南・石丸・内浜・小戸・上山門・下山門・下山門団地・十郎川団地・大町団地・城の原団地・生の松原・豊浜・福重3~5丁目・福重団地・姪浜・姪浜駅南 福岡市早良区:曙・小田部1丁目、5~7丁目・城西・昭代・祖原・高取・西新・原団地・百道浜・百道・藤崎・室見・南庄・弥生と中央区地行・地行浜・福浜
- 営業時間
- 平日
- 8時30分~17時00分
- 土曜
- 8時30分~17時00分
- 日曜
- -
- 祝日
- 8時30分~17時00分
- 定休日
- 日曜・年末年始
- 留意事項
- その他事業所が臨時で休日と認めた日 (台風等による天災や設備点検等)
- 延長サービスの有無
- なし
-
- サービス内容
-
- サービスの特色
- 介護職員の7割を介護福祉士(国家資格)が占めており、専門性・質の高いサービスを提供しています。リハビリ職員も常勤で理学療法士を1名・作業療法士を2名、非常勤ですが言語聴覚士を1名配置しております。 名称の通り、リハビリテーションをメインにしており、個別で行うリハビリテーションはもちろん、集団で行うリハビリテーションも取り入れています。 他にも介護福祉士が行う集団体操(身体・口腔)やレクリエーション、手芸活動や脳力トレーニング、歌の時間など楽しく利用できる活動をご用意しています。 必要に応じて自主トレーニングメニューの作成や自宅を訪問して生活環境に関する提案・アドバイスも行っています。 看護師も配置しており、利用者様の健康管理やそれに伴う相談も行っています。
- 送迎サービスの有無
- あり
- 送迎時における居宅内介助等の実施の有無
- なし
-
- 設備の状況
-
- 浴室設備の数
- 1か所
- 消化設備の有無
- あり
-
- 利用料
-
- サービス提供地域外での交通費とその算定方法
- なし
- 延長料金とその算定方法
- なし
- 食費とその算定方法
- 昼食代550円(おやつ代含む)
- キャンセル料とその算定方法
- あり 利用予定日の前日17時以降から当日にかけての連絡の場合で食材費として550円を徴収
-
- 従業者情報
-
- 総従業員数
- 15人
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数
- 常勤
- 5人
- 非常勤
- 0人
- 看護職員
- 常勤
- 1人
- 非常勤
- 0人
- 介護職員数
- 常勤
- 7人
- 非常勤
- 1人
- 経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合
- 0%
-
- 利用者情報
-
- 利用定員
- 43人
- 都道府県平均
- 36.8人
- 要介護度別利用者数
- 要支援1
- 44人
- 要支援2
- 97人
- 要介護1
- 264人
- 要介護2
- 333人
- 要介護3
- 67人
- 要介護4
- 52人
- 要介護5
- 51人
-
- その他
-
- 損害賠償保険の加入
- あり
- 法人等が実施するサービス
- 訪問看護 訪問リハビリテーション 通所介護 通所リハビリテーション 特定福祉用具販売 認知症対応型共同生活介護 居宅介護支援 介護予防通所リハビリテーション 介護予防福祉用具貸与 介護予防支援
- 苦情相談窓口
- 窓口の名称
- 苦情相談窓口
- 電話番号
- 092-881-0736
- 対応している時間(平日)
- 9時00分~17時00分
- 対応している時間(土曜)
- 9時00分~17時00分
- 対応している時間(日曜)
- -
- 対応している時間(祝日)
- 9時00分~17時00分
- 定休日
- 日曜・祝祭日・年末年始・お盆・その他病院が休日と定めた日
- 留意事項
- 担当者が不在にすることがあります。その際は通所リハ主任が対応いたします。
(通所リハビリ)