前田内科クリニック通所リハビリテーション 3
3
- 介護サービスの種類
-
- 通所リハビリ
- 所在地
-
8920817
鹿児島県鹿児島市小川町3番4号 前田内科クリニック4階 - 連絡先
-
Tel:099-225-5600
Fax:099-226-6512
情報更新日 2022/02/04
本サイトは2021年12月時点の介護サービス情報公表システム等各公共公表情報に基き作成されています
クチコミ
-
- 事業所概要
-
- 運営方針
- ①サービスの提供にあたっては、医師の指示及び通所リハビリテーション計画に基づき、利用者の心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立に資するよう、適当妥当に行う。 ②サービスの提供に当たっては、懇切丁寧に行うことを旨とし、利用者又は家族に対し、リハビリテーションの観点から療養上必要とされる事項について、理解しやすいよう指導又は説明を行う。 ③サービスの提供に当っては、常に利用者の病状、心身の状況及びその置かれている環境の的確な把握に努め、利用者に対し適切なサービスを提供する。特に、認知症である要介護者に対しては、必要に応じ、その特性に対応したサービスを提供できる体制を整える。
- 事業開始年月日
- 2014/04/01
- 送迎サービスの提供地域
- 実施地域は、鹿児島市とする。
- 営業時間
- 平日
- 14時00分~18時00分
- 土曜
- -
- 日曜
- -
- 祝日
- -
- 定休日
- 土曜日、日曜日、祝日、12月30,31日~1月1,2,3日(5日間)
- 留意事項
- 延長サービスの有無
- なし
-
- サービス内容
-
- サービスの特色
- (1) 事業の目的 超高齢社会に向けて介護等が必要な高齢者に対して「生活の質」の確保を重視し全体的な日常生活の中の動作能力を維持・回復させるとともに、家庭や外部からの支援により、住み慣れた地域社会や家庭で療養できるよう支援することにより、これからの高齢者問題の重点課題である介護体制作りを行い地域の高齢者対策の一環を担って行くことを目的とします。 (2) 運営方針 介護等の必要な高齢者に「生活の質」の確保を重視する見地から、高齢者の家庭における療養生活を支援し、その心身の機能の維持回復を目指すものである。 事業の運営に当たっては、地域との結びつきを重視し、他の保健・医療又は福祉サービスとの密接な連携に努めることとします。
- 送迎サービスの有無
- あり
- 送迎時における居宅内介助等の実施の有無
- あり
-
- 設備の状況
-
- 浴室設備の数
- 1か所
- 消化設備の有無
- あり
-
- 利用料
-
- サービス提供地域外での交通費とその算定方法
- 利用者は1日につき利用料が1000円が加算されます。
- 延長料金とその算定方法
- 8時間以上のサービス提供を行う場合で、その提供の前後に引き続き日常生活上の世話を行なった場合は、延長加算として通算時間が8時間以上9時間までは、利用料500円(利用者負担50円)、9時間以上10時間までは利用料 1,000円(利用者負担100円)が加算されます。
- 食費とその算定方法
- 当事業所では、 現在のところ食事の提供は行っておりません。
- キャンセル料とその算定方法
- なし
-
- 従業者情報
-
- 総従業員数
- 6人
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数
- 常勤
- 1人
- 非常勤
- 1人
- 看護職員
- 常勤
- 1人
- 非常勤
- 0人
- 介護職員数
- 常勤
- 0人
- 非常勤
- 0人
- 経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合
- 0%
-
- 利用者情報
-
- 利用定員
- 10人
- 都道府県平均
- 34.0人
- 要介護度別利用者数
- 要支援1
- 1人
- 要支援2
- 2人
- 要介護1
- 1人
- 要介護2
- 0人
- 要介護3
- 2人
- 要介護4
- 0人
- 要介護5
- 0人
-
- その他
-
- 損害賠償保険の加入
- あり
- 法人等が実施するサービス
- 訪問リハビリテーション 通所リハビリテーション 介護予防訪問リハビリテーション 介護予防通所リハビリテーション
- 苦情相談窓口
- 窓口の名称
- 前田内科クリニック通所リハビリテーション
- 電話番号
- 099-225-5600
- 対応している時間(平日)
- 8時30分~18時00分
- 対応している時間(土曜)
- -
- 対応している時間(日曜)
- -
- 対応している時間(祝日)
- -
- 定休日
- 土曜日、日曜日、祝日
- 留意事項
- (1) 提供したサービスに係る利用者及びその家族からの苦情に迅速かつ適切に対応するために、苦情を受け付けるための窓口を設置する等の措置を講じます。 (2) 前項の苦情を受け付けた場合には、当該苦情の内容等を記録します。 (3) 提供したサービスに関し、市町村が行う文書その他の物件の提出若しくは提示の求め又は当該市町村の職員からの質問若しくは照会に応じ、及び利用者からの苦情に関して市町村から指導又は助言を受けた場合においては、当該指導又助言に従って必要な改善を行います。 (4) 市町村からの求めがあった場合には、前項の改善内容を市町村に報告します。 (5) 提供したサービスに係る利用者からの苦情に関して国民健康保険団体連合会が行う調査に協力するとともに、国民健康保険団体連合会からの同号の指導又は助言を受けた場合においては、当該指導又は助言に従って必要な改善を行います。 (6) 国民健康保険団体連合会からの求めがあった場合には、前項の改善の内容を国民健康保険団体連合会に報告します。 サービス内容に関する苦情等相談窓口 当事業所利用者様相談苦情窓口 所在地 鹿児島市小川町9番1号 電 話 099-225-5600 担当者 管理者 前田 忠 当事業所以外にも、県市町村の窓口などに相談・苦情を伝えることができます。 ○相談窓口1. 所在地 鹿児島市山下町11番1号 電 話 099-216-1266 長寿支援課 ○相談窓口2. 所在地 鹿児島市山下町11番1号 電 話 099-216-1277 介護保険課 ○相談窓口3. 所在地 鹿児島市鴨池新町1番7号 電 話 099-257-3855 社会福祉法人 鹿児島県社会福祉協議会 ○相談窓口4. 所在地 鹿児島市鴨池新町7番4号 電 話 099-213-5122 鹿児島県国民健康保険団体連合会 介護保険課 介護相談室
(通所リハビリ)