いえケアに掲載されているサービス事業所様向けの情報をピックアップ。
業務改善や広報・PR、情報収集などにぜひいえケアをご活用ください。
いえケアに掲載されている事業所情報を更新したい
いえケアに掲載されている事業所情報は最新ではありません。
事業所様が登録ユーザーとしてログインとして情報を更新することが可能です。
情報を更新するだけでなく、事業所の写真画像や動画などを掲載することも可能です。
月10万PVを超えるプラットフォームサイトを使って、集客・採用などのPRに役立ててみてはいかがですか?登録・情報追加・修正などはもちろん無料です。ぜひご活用ください。
事業所向け情報
いえケアでは介護をされているご家族様や介護を受けている方向けのコンテンツだけでなく、介護事業所様向けのコンテンツも用意しています。介護保険制度についての情報や業務ICT化に関する情報など、ぜひ業務改善などにお役立てください。
ケアプランデータ連携システムは、居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)と介護サービス事業所がケアプラン情報をオンラインで共有できる仕組みです。従来のFAXや紙のやり取りによる手間やミスを削減し、業務の効率化を図る目的で20…
2025年4月、TAISコード欄が利用票に追加される! 2025年4月から、サービス利用票(別表)の様式が変更され、福祉用具貸与に関する「用具名称(機種名)」および「TAIS・届出コード」の記載欄が追加される予定です。こ…
介護の人手不足がますます深刻さを増しています。 政府は2024年度の補正予算案で、介護職員の処遇改善を目的とした一時金として、常勤1人あたり約5.4万円を支給する方針を発表しました。この政策の背景、具体的な支給条件、そし…
要介護状態になるきっかけは人それぞれ。 現在介護保険の要介護・要支援認定を受けている方は全国に706万人(2024年1月現在)。706万人それぞれに介護が必要になった理由があります。 今回は要介護状態・要支援状態になる原…
介護保険証とマイナンバーカードが一体化? すでに健康保険証はマイナンバーカードとの一体化が行われ、従来の保険証の廃止が決定しています。2024年12月2日以降は、現行の健康保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードを基…
ケアマネジャーの仕事内容とはどのようなものか、実は意外と知られていないのが現実です。 それだけに、どこからどこまでが業務範囲なのか、正しく理解できている人は介護業界の中でも少ないです。「何でもケアマネに相談しよう」「とり…
福祉住環境コーディネーターは、住環境を通じて高齢者や障がいを持つ方々の暮らしを支える専門資格です。資格取得は段階的に上位資格を目指す場合が多く、「いきなり2級は合格できる?」「3級をとらないと2級は難しい?」と疑問を持つ…
介護保険にはなくてはならないサービス、訪問介護。要介護高齢者の在宅生活を支える大きな意義を持つサービスです。 しかし、その訪問介護が大きく揺れています。訪問介護の主要な2分類のうちのひとつ、生活援助が介護保険から除外され…
ケアマネ更新研修が揺れています。 過去の記事でも紹介した通り、ケアマネの人材不足が深刻化しています。 そこで注目されるのがケアマネの負担軽減。ケアマネの大きな足枷になっているのが、その研修制度。ケアマネの更新研修を廃止す…
介護分野に特化したホームページ制作サービス
いえケアでは介護事業所様に特化したホームページ制作サービスを提供しています。
ホームページを通して集客や採用、信用度アップにつなげたいという事業所様はもちろん、ホームページのリニューアルなどを検討されている方などもぜひ遠慮なくご相談ください。
初期費用0円でブログも使えて、スマートフォンにも最適化されたレスポンシブデザイン。もちろん、独自ドメインも使えて、完全SSL(暗号化通信)化で閲覧者のセキュリティも守ります。