介護の相談/介決サポーター

介護コラム

電球の交換、介護保険でできるの?訪問介護のルールと保険外サービス

一人暮らしの高齢者宅で、もし電球が切れたらどうしたらいいの?そんな質問がありました。ご家族離れて暮している一人暮らしの母から連絡があって、台所の電球が切れて困っていると話していました。すぐに行ってあげたいけれど、遠く離れているのでそういうわ...
介護の相談/介決サポーター

介護認定が届かない!?介護保険証の発行が遅れる理由と、その対策。

「介護保険の認定を申請したけれど、まだ保険証が届かない!いつ届くの?」届かない保険証にヤキモキされている方も多いかと思います。今回は介護保険の認定遅延の問題について、ユーザー様からの質問に回答します。介護者様先日、夫の介護保険の申請をしまし...
介護のことはじめ

介護で腰痛に!オムツ交換や入浴介助、在宅介護を乗り切る腰痛ケアとレスパイトの活用。

腰痛の悩みを持つ介護者は多いです。オムツ交換や入浴介助など、専門的な技術を身に着けていないと腰痛を発症しやすく、重度な腰痛になると在宅介護も困難になります。そこで、大事になるのは介護者の腰痛対策。今回は腰痛に悩む介護者の相談をもとに腰痛対策...
介護のことはじめ

お茶は出す?出さない?お茶菓子は?ケアマネジャーや認定調査員、ヘルパーにお茶を出すのはマナーなの?

質問「ケアマネジャーさんにお茶は出す?出さない?」ユーザー様より質問をいただきましたので紹介します。この間介護認定の結果が出て、要介護1。地域包括支援センターでケアマネジャーさんを紹介してもらって、明後日、ケアマネジャーさんが来てくれること...
介護のことはじめ

介護保険証を紛失⁉保険証をなくしたときに取るべき行動は?再交付手続きの流れ

介護保険証には重要な情報がたくさん含まれています。氏名や住所、生年月日だけでなく、要介護度やケアマネジャーの事業所名など、多くの人の目に留まってはいけない秘匿性の高い情報が集まっています。また、介護保険の手続きにも使う重要な書類です。被保険...
介護のお金

紙おむつ代を節約したい。無駄のない紙おむつの選び方、給付・助成制度を解説。

ユーザーの方から届いた質問に介決サポーターがお答えします。今回は介護に必要な「紙おむつ代」についての相談をいただきましたので紹介します。質問「紙おむつ代を節約したい」80台の母と二人暮らしをしています。母は2か月前から、歩く力がなくなり、ふ...
介護のことはじめ

【不安】転倒させないようにする方法はないですか?転倒のリスクを減らす方法も解説

ユーザーの方から届いた質問に介決サポーターがお答えします。今回も悩める介護者の方から質問をいただいています。今日の質問は高齢者の転倒に関するご相談です。質問「父が転倒しないようにするにはどうしたらいい」介護者86歳になる父と同居しています。...
介護のことはじめ

在宅介護で看取りはできますか?ターミナルケアの強い味方となる在宅医療・在宅介護

ユーザーの方から届いた質問に介決サポーターがお答えします。今回いただいた質問はご自宅での「看取り」に関してのものです。質問「在宅介護で看取りはできますか」まずは今回頂いた相談内容を紹介します。70代の両親と私の三人で暮らしています。先日、父...
介護のことはじめ

在宅介護のにおいが気になります。介護の臭い、消臭・脱臭方法のコツ

ユーザーの方から届いた質問に介決サポーターがお答えします。今回の質問は、介護のにおい問題で頭を悩ませている方からです。【この記事を読んでほしい人】介護・排泄の臭いで困っているご家族自分のにおいを気にしている利用者様臭いに関しての相談を受けて...
介護のことはじめ

「介護うつと診断されました」在宅介護に疲れたとき、あなたを助ける4つの方法。

ユーザーの方から届いた質問に介決サポーターがお答えします。今回の質問は「介護うつ」と診断された方からのものです。質問「介護うつと診断されました」自宅で80歳の義理の母を介護しています。夫と私の三人世帯で、近所には姉夫婦も暮らしています。息子...
介護のことはじめ

「リハビリってどこでできる?」訪問?通所?リハビリ関連サービスの特徴と選び方

ユーザーの方から届いた質問に介決サポーターがお答えします。今回の質問者はリハビリができる場所について悩んでいるようです。質問「リハビリってどこでできるの?」こんにちは。私は85歳になる父と同居している娘です。母は10年前に亡くなっており、父...
介護のことはじめ

「介護の愚痴を聞いてほしい」在宅介護のストレスを解消できるおすすめの場所

ユーザーの方から届いた質問に介決サポーターがお答えします。今日も介護をされている方からの質問にお答えします。質問「介護の愚痴を聞いてほしい」夫の母親と同居しており、介護しています。義母は78歳ですが、認知症もあり、要介護1の認定を受けていま...