いきなり2級で合格できる?福祉住環境コーディネーターの資格とは。難易度や勉強法について

福祉住環境コーディネーター、いきなり2級は難しい? 介護コラム
いえケア(在宅介護の総合プラットフォーム)

いえケア 編集部

在宅介護の総合プラットフォームいえケアです。
いえケア編集部では主任介護支援専門員としての地域包括支援センター相談員や居宅介護支援事業所管理者などの介護分野での経験を活かし、在宅介護に役立つ記事を作成しております。

介護福祉分野には様々な資格があります。介護職員初任者研修・介護福祉士・介護支援専門員(ケアマネ)など、様々な資格を持った専門職が働いています。その資格のひとつに、福祉住環境コーディネーターという資格があります。

福祉住環境コーディネーターは高齢者や障害を持った方が暮らしやすい環境にするための専門家です。日本の住宅には段差などのバリアが多く、通路の幅の狭さなども含め、住環境には様々な課題があります。これらの問題から、住み慣れた自宅で暮らすことをあきらめてしまう方も少なくありません。

福祉住環境コーディネーターはこれらの住環境の課題と向き合い、解決を考えます。本記事では福祉住環境コーディネーターの資格について興味のある人に向けて情報をお届けします。

【この記事を読んでほしい人】

  • 介護の仕事をしているわけではないけれど、介護の資格を取ってみたい人
  • 建築やリフォームなどの分野で仕事をしていて、バリアフリーについて興味がある人
  • 会社から資格を取りなさいと言われて焦っている福祉用具専門相談員

【この記事で伝えていること】

  • 福祉住環境コーディネーターとは
  • 福祉住環境コーディネーター試験、いきなり2級を受験してもいい?
  • 福祉住環境コーディネーター試験に独学で合格するためにすべきこと

ふくし環境コーディネーターとは

福祉住環境コーディネーターの概要と、1級・2級・3級の違い

歩行器をフィッティングする福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターとは高齢者や障がい者が生活する住環境の専門家です。

高齢者や障がい者の身体的な特性や疾患、介護保険を含めた社会制度についての知識。さらに福祉用具や住宅改修などの具体的な支援内容についての知識も必要とされます。資格を持っている人は、主に福祉用具のレンタルや販売を行う福祉用具事業所に勤務する方が多いです。また、現場の介護職や理学療法士の方も資格保有者が多いです。さらに、建築士やインテリアコーディネーター、宅地物取引士の方など、様々な職種の方が取得されている視覚です。

資格試験は東京商工会議所が主催しています。資格には1級から3級までのグレードがあります。東京商工会議所のホームページでは1級から3級の対象者として、以下のように分類しています。

東京商工会議所検定サイト | 福祉住環境コーディネーター検定試験®
対象者
1級行政の都市整備担当者、大規模な福祉施設の企画・設計に携わる方等
2級建築士やケアマネジャー、福祉用具専門相談員、介護福祉士、作業療法士、理学療法士など、専門分野+αの知識を身に付けたい方
3級住宅メーカー、不動産、福祉用具、工務店等の営業担当者自宅の新築やリフォームを検討している方
東京商工会議所ホームページ

専門性の高い1級は建築や設計などに携わる方を対象としています。

2級は実際に高齢者や障がい者と現場で関わる介護業界の方を主に対象にしています。

3級は住宅や不動産など直接介護には携わらないが高齢者の住まいに関する知識が求められる人という分類になっています。3級の取得者は学生も多く、対象者は非常に幅広いのが特徴です。

福祉住環境コーディネーターの役割

福祉住環境コーディネーターは高齢者や障がい者の住環境についての専門的な知識を有しています。そのため、疾患や歩行状態、環境などの情報をもとに、どのような福祉用具を使用するのが適切か、どのような住宅改修(リフォーム)が効果的か、またどのような動作が安全か、提案を行います。

自宅の中の環境だけではなく、外出するための福祉用具なども含めて幅広い提案力が求められます。福祉用具については、様々な用具がある中、根拠を持って最適な解決策を見つけることが必要です。そのためには商品知識や使用上のリスクに関する知識も必要となります。

住宅改修に関しては、本人の状況や意向を確認し、各専門職との情報を共有。住宅改修をするための書類作成から役所への提出なども含めて対応します。市町村によっては、ケアマネジャーが作成する「住宅改修が必要な理由書」を福祉住環境コーディネーター2級以上の職員が作成できるようにしています。なぜこの工事が必要か、そして工事の結果どのような効果が得られるかを説明する言語化能力なども求められます。

様々な場面で活躍する福祉住環境コーディネーター。資格取得は業務の中で生きた知識としても十分役に立ちます。

いきなり2級で合格できる?福祉住環境コーディネーターの難易度は?

福祉住環境コーディネーターには1級から3級までの3つのグレードがあることを紹介しました。2級資格は実務上にも大きなメリットがあり、福祉用具事業所などでも取得を推奨しています。そのため、2級の人気が高くなっています。

そこで、「3級から取得」ではなく、「いきなり2級」から合格することは可能でしょうか。

「いきなり2級」でも合格できる!

福祉住環境コーディネーター2級の資格は、3級を取得しないでも取得できます。いきなり2級の一発合格を目指しましょう

各グレードについて試験の違いを見てみましょう。

3級2級1級
試験方式IBT方式
CBT方式
IBT方式
CBT方式
CBT方式
試験開催年2回年2回年1回
受験料5,500円
(CBTの場合+2,200円)
7,700円
(CBTの場合+2,200円)
9,900円+CBT利用料2,200円
受験資格制限なし制限なし制限なし
問題形式多肢選択式多肢選択式多肢選択式・記述式

3級から順に資格を取得しなくても、いきなり1級から受験することも可能です。

福祉住環境コーディネーターの合格率は?

気になるのは合格率。直近の福祉住環境コーディネーター2級の合格率を紹介します。

受験者数実受験者数合格者数合格率
第48回6,322人5,804人2,317人39.9%
第49回7,991人7,459人2,586人34.7%
第50回7,266人6,766人2,428人35.9%
第51回8,203人7,578人3,043人40.2%

直近4回(2年分)の受験者数、合格者数と合格率のデータです。

試験勉強する若者

開催回によって多少のばらつきはありますが、福祉住環境コーディネーターの2級の合格率は35%から40%程度で推移していることがわかります。昔は3級も2級もここまで難易度は難しくなかったように思います。こう見ると、合格率が低い難関資格のようにも見えます。

ただ、実際、福祉用具や住宅改修、介護の現場に勤務している方から見れば簡単と感じる方も多いようです。どなたでも受験ができる資格試験なので、比較的低い合格率になっていると言えます。3級の方が難易度は低いのですが、40%台で合格率は大きく変わりません。なぜか2級よりも3級の方が合格率が低い時もあります。ただ、1級の難易度は高く、合格率は一桁台の試験が多いです。

このような傾向から見て、いきなり2級でも十分合格は狙える試験です。

独学で福祉住環境コーディネーターに合格するには

福祉住環境コーディネーターに合格する方は多くは独学で学習しています。どのような学習方法をしているのでしょうか。介護リフォームに特化したフランチャイズチェーン「介護リフォーム本舗」のフランチャイズ本部、株式会社ユニバーサルスペース社内で福祉住環境コーディネーターを保有しているスタッフに聞きました。

合格者の声
合格者の声

公式のテキストと問題集を買って勉強しました。学生のうちに試験を受け、2級資格を取得してから入社しました。〇×形式の一問一答の問題集を中心に繰り返し勉強したら知識が身に付くようになりました。2級から試験を受けて一発合格でした。

合格者の声
合格者の声

参考書と問題集で勉強しています。Youtubeの動画で問題も見ましたが、問題集をメインに勉強しました。3級は受けずに2級を受験し、一発合格でした。

やはり本を読む方が多いです。最近では問題集アプリやYoutubeで問題を出題するチャンネルなどもありますので、学習のツールは増えています。

東京商工会議所が公式テキストを発行していますので、それがオフィシャルのテキストです。これをベースにして勉強するのもおすすめです。

どんな内容の問題が出題されるのか、気になる方は東京商工会議所のホームページで例題を出題していますので、それを見て難易度を確認しましょう。

福祉住環境コーディネーター2級合格へのステップ

2級試験に合格するための3ステップを解説します。

ステップ1: 公式テキストの流し読み

まずは、東京商工会議所が発行する公式テキストをざっと読んで全体の内容を把握します。この段階では細かい部分にこだわらず、大まかな流れと重要なテーマを理解することを目的とします。

ただし、介護についての基礎的な知識がある場合はこの部分の学習はそこまで必要ではありません。ベースとなる知識があるなら、過去問題にすぐに取り掛かるのがいいと思います。

ステップ2: 過去問の徹底的な練習

過去問題集を使って実際の試験形式に慣れることが重要です。過去問を繰り返し解くことで、出題傾向や重要ポイントを把握し、効率的に学習できます。間違えた問題はしっかりと復習し、理解を深めることが大切です。

理解するまで過去問を繰り返すことで問題に対する回答力をつけることができます。

ステップ3: 不安な方は通信講座なども

不安な方は、通信講座を受講する方法もあります。給付金を受けて受講ができる「教育訓練給付制度」の対象講座もあります。「絶対に合格しなきゃいけない!」というプレッシャーがかかる状況であれば、通信講座もおすすめです。

通信講座を受講することで、様々なメディアから確認することができ、理解度を深めることもできます。また、投資をする分、受験へのモチベーションも高まります。自分に火をつけるという意味でも効果はあるでしょう。

スケジュール管理

試験勉強はできれば2ヶ月前くらいから計画的に始めることがおすすめです。

毎日少しずつでも勉強時間を確保し、公式テキストの読み込み、過去問の練習を行います。勉強の進捗を管理し、計画通りに進めることで効率的に学習を進めることができます。

注意点とアドバイス

  • スキマ時間の活用: 通勤時間や休憩時間を活用して少しずつ勉強を進める。
  • 間違えた問題の復習: 間違えた問題は何度も解き直して反復学習する。
  • モチベーション維持: 合格後のメリットを意識し、モチベーションを維持する。

これらのステップを踏むことで、独学でも効率的に学習し、福祉住環境コーディネーター2級の合格を目指すことができます。

福祉用具貸与事業所で働かれている方は、車で移動されることも多く、訪問と訪問の間のわずかな空き時間が発生することもあります。そんなちょっとの隙間時間をいかに有効に学習時間に使えるか。常にカバンに忍ばせておくことで学習時間を確保しましょう。

まとめ

福祉住環境コーディネーター試験について解説しました。

いきなり2級試験でも合格を目指すことはできます。まずは合格に向けてのスケジュールを決めて、勉強時間をどのように確保するか計画しましょう。どんなことも、まずは計画から。

着実に積み重ねていけば合格できる資格です。そして、その知識は利用者の皆様の生活を快適にするために大きな価値を生みます。関わる利用者さん、そして自分の将来のため。しっかり学習して合格を目指しましょう。

いえケアロゴ

この記事を執筆・編集したのは

いえケア 編集部

在宅介護の総合プラットフォームいえケアです。
いえケア編集部では主任介護支援専門員としての地域包括支援センター相談員や居宅介護支援事業所管理者などの介護分野での経験を活かし、在宅介護に役立つ記事を作成しております。
運営会社:株式会社ユニバーサルスペース


在宅介護のことはじめ

コメント

いえケア 在宅介護の総合プラットフォーム
タイトルとURLをコピーしました