介護コラム

介護コラム

要介護3とは?特養の入所申込は先着順?要介護3で利用できるサービス。在宅介護が無理と感じたら?(介護報酬改定版)

要介護3は日常的に介護が必要になる場面も増え、常時介護が必要という方も多くなります。特別養護老人ホームへの入所対象となることから、在宅か施設という選択をするタイミングでもあります。在宅でも介護保険サービスを活用し、生活を続けていくことは可能です。
介護コラム

要支援2だと損なの?要介護の違い。要支援認定のメリット、デメリット。一人暮らしはできる?(2024年報酬改定版)

家事や身支度などの日常生活に一定のサポートが必要となる状態を「要支援状態」といいます。要支援2は、要支援1の状態よりわずかに介護状態の必要度が増した状態で、要介護1の前段階に位置します。ここでは、要支援2と要介護1の違いや、支給限度額、受け...
介護コラム

要介護2でデイサービスは週5回利用できる?一人暮らし可能?介護2認定で利用できるサービスについてわかりやすく解説(2024年介護報酬改定版)

要介護2では、日常の生活動作において部分的もしくは全体的に介護が必要な状態です。要介護2に認定された段階では、身の回りのことが思うように自力でできなくなってきているため、つらい思いをしてしまう方もいらっしゃいます。要介護2と認定された方のご...
介護コラム

要支援1の一人暮らしは可能!21.5%が一人暮らし。家事・買物など独居生活の頼れるサービスを解説(2024年報酬改定版)

要支援1で一人暮らしはできる?要介護認定で認定される7段階のうち、最も自立に近いのが要支援1。常時介護が必要ではないものの、予防のためサービスや支援が必要です。介護度はあくまで目安ですが、適切なサポートを受けることで一人暮らしも可能です。
介護コラム

要介護1の方が利用可能なサービスは?介護1・認知症でも一人暮らし可能?ケアプラン例を紹介(2024年報酬改定版)

寝たきりや認知症などで常に介護を必要とする状態を「要介護状態」*1といいます。なかでも、要介護1認定者は日本全体の要介護(要支援)認定者全体で最も多い割合*2となっています(2022年5月現在)。要介護1と認定されると、介護保険を利用してさ...
介護のお金

介護職員等ベースアップ等支援加算とは?また介護の出費が増える、第三の処遇改善

2022年10月、介護保険の制度が変わります。介護サービスを受ける際に、サービス事業所に支払う自己負担金が増えます。これは、「介護職員等ベースアップ等支援加算」という項目が介護報酬に追加されたことによります。利用者家族はじめて聞きました!そ...
介護のお金

紙おむつ代を節約したい。無駄のない紙おむつの選び方、給付・助成制度を解説。

ユーザーの方から届いた質問に介決サポーターがお答えします。今回は介護に必要な「紙おむつ代」についての相談をいただきましたので紹介します。質問「紙おむつ代を節約したい」80台の母と二人暮らしをしています。母は2か月前から、歩く力がなくなり、ふ...
介護のことはじめ

「高齢者の自立を助ける」福祉用具。車いす・介護用ベッドなどレンタル可能な13種目と購入対象5種類をわかりやすく解説。

介護保険のサービスは、直接人の手で行うサービスだけに限りません。介護保険サービスには「福祉用具貸与」と「特定福祉用具販売」という福祉用具に関するサービスメニューがあります。福祉用具がどのように在宅介護で活かされているか、どんな品目が介護保険...
介護のことはじめ

介護認定の結果に不満!認定やり直しの方法。区分変更申請と審査請求ってどう違うの?

介護保険サービスを利用するのに必要な要介護認定。要支援1・2、要介護1~5という7段階に分かれる介護認定の結果によって、利用できるサービスの種類や利用できる限度額が異なります。介護を行う家族にとっては気になる要介護認定の結果ですが、必ずしも...
介護のことはじめ

【夕暮れ症候群】「家に帰る」という認知症の義母。帰宅願望を落ち着かせる、対応法4つのヒント

夕方になると「家に帰らなきゃ」という認知症の周辺症状である帰宅願望。「夕暮れ症候群」とも呼ばれ、対応に失敗すると、興奮や怒りなどの感情に。デイサービスや、長く暮らしている自宅でも起きる夕暮れ症候群の対応方法、4つのヒントを紹介します。
介護のことはじめ

「生活環境を整える」住宅改修。必要な手続きと利用できる補助制度

在宅介護を行うために、要介護者の生活環境を整えることが重要になります。障害や疾患に合わせて最適化された暮らしの場があれば、介護にかかる負担を少なくすることができ、より長く在宅での生活を維持することができます。介護認定を受ければ、介護保険での...
介護のことはじめ

高齢者の4人に1人が認知症?認知症関連疾患の特徴と認知症の方との接し方

今や「高齢者の4人に1人が認知症」と言われています。「新たな国民病」とも言われる認知症。聞いたことはあるけれどよく知らない、認知症の人とどう接したらいいのかわからない、などの声も聞きます。介護をする人が直面する認知症についての不安や疑問にお...