認知症

介護コラム

認知症の方の要介護認定のポイント。使えるサービスや施設についても解説

内閣府の高齢社会白書によると、65歳以上の要介護者(総数)における、介護が必要となった主な原因で最も多いのは「認知症」*1です。また、2025年には65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になるとの推計*2もあり、認知症と介護は切り離...
介護コラム

要介護2とはどんな状態?要介護2で利用できるサービスや施設について解説

要介護2では、日常の生活動作において部分的もしくは全体的に介護が必要な状態です。要介護2に認定された段階では、身の回りのことが思うように自力でできなくなってきているため、つらい思いをしてしまう方もいらっしゃいます。要介護2と認定された...
介護のことはじめ

「介護の愚痴を聞いてほしい」在宅介護のストレスを解消できるおすすめの場所

ユーザーの方から届いた質問に介決サポーターがお答えします。今日も介護をされている方からの質問にお答えします。 質問「介護の愚痴を聞いてほしい」 夫の母親と同居しており、介護しています。義母は78歳ですが、認知症もあり、要介護...
介護のことはじめ

兄弟で介護に対する意見が対立。家族間のトラブルを避ける3つの方法。

ユーザーの方から届いた質問に介決サポーターがお答えします。今回の質問は介護をめぐって意見が異なる家族に関するものです。 質問「兄弟で介護に対する意見が対立」 義母の介護のことで相談します。現在、義母は隣町に一人で暮らしていま...
介護のことはじめ

夕方になると「家に帰る」という義母。夕暮れ症候群を落ち着かせるための4つのヒント

ユーザーの方から届いた質問に介決サポーターがお答えします。 今回の質問は、認知症のお義母さまを介護されているお嫁様からのお悩みです。 夕方になると急にそわそわしだして、自宅にいるにも関わらず、「家に帰りたい」と言う義母に対して...
介護のことはじめ

高齢者の4人に1人が認知症?認知症関連疾患の特徴と認知症の方との接し方

今や「高齢者の4人に1人が認知症」と言われています。「新たな国民病」とも言われる認知症。聞いたことはあるけれどよく知らない、認知症の人とどう接したらいいのかわからない、などの声も聞きます。 介護をする人が直面する認知症についての不安...
介護のことはじめ

はじめての在宅介護!何をしたらいいか迷ったらまず「地域包括(チイキホウカツ)支援センター」へ

介護はある日突然やってくる 介護はいつやってくるか、誰にもわかりません。あなたの身の回りでも、以下のような状況が急に起こるかもしれません。 今まで健康で病気ひとつしなかった父が脳梗塞で倒れた。 毎日運動を欠かさなかっ...
タイトルとURLをコピーしました