ケアマネ向け

介護事業者向け

ケアプランデータ連携システム、普及率6%!?フリーパス無料期間は1年!対象事業所は?導入メリット・デメリットについて

ケアプランデータ連携システムは、居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)と介護サービス事業所がケアプラン情報をオンラインで共有できる仕組みです。従来のFAXや紙のやり取りによる手間やミスを削減し、業務の効率化を図る目的で2023年4月に本格稼働...
介護コラム

【ケアマネ必見】2025年4月改定でさらなる業務負担?利用票へのTAISコードの記載は義務?

2025年4月、TAISコード欄が利用票に追加される!2025年4月から、サービス利用票(別表)の様式が変更され、福祉用具貸与に関する「用具名称(機種名)」および「TAIS・届出コード」の記載欄が追加される予定です。これにより、居宅介護支援...
介護コラム

【介護保険証がなくなる?】介護保険証とマイナンバーカードの一体化で起きる問題・トラブルを解説

介護保険証とマイナンバーカードが一体化?すでに健康保険証はマイナンバーカードとの一体化が行われ、従来の保険証の廃止が決定しています。2024年12月2日以降は、現行の健康保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードを基本とした仕組みに変更さ...
介護コラム

ケアマネの仕事内容・業務範囲とは!?【介護保険の要】シャドーワークの実態とは?

ケアマネジャーの仕事内容とはどのようなものか、実は意外と知られていないのが現実です。それだけに、どこからどこまでが業務範囲なのか、正しく理解できている人は介護業界の中でも少ないです。「何でもケアマネに相談しよう」「とりあえずケアマネに任せて...
介護コラム

【廃止?継続?】ケアマネ更新研修の闇。研修制度不要論の論拠と、ケアマネ人材育成のあり方とは

ケアマネ更新研修が揺れています。過去の記事でも紹介した通り、ケアマネの人材不足が深刻化しています。そこで注目されるのがケアマネの負担軽減。ケアマネの大きな足枷になっているのが、その研修制度。ケアマネの更新研修を廃止すべきという意見が現場の多...
介護コラム

【超難問】住宅改修って、ケアプランに位置づける?不要?軽微な変更に該当するの?[介護リフォーム本舗共同制作]

【介護リフォーム本舗コラボ記事】質問が来ていたので紹介します。ケアマネ担当の利用者さんが住宅改修をするんですけど、それ以外のサービスに変更がない場合は、ケアプランって変更しなくていいんですか?理由書は書くんですけど、ケアプランも直すとなると...
介護コラム

【ケアマネ必読】AI活用で業務効率アップ!導入事例から学ぶメリットと可能性をわかりやすく解説

近年、介護業界は深刻な課題に直面しています。高齢化社会の進展に伴い、介護人材の不足や介護保険給付費の抑制、さらには介護サービス利用者の増加といった課題が顕在化しています。特に、利用者のマネジメントを高度に行うケアマネジャーは、日々の業務でマ...
介護コラム

準ケアマネとは?ケアマネ課題検討会で飛び出した驚愕の新資格案。根本的な問題をわかりやすく解説(6/7最新)

「準ケアマネ」という資格案をご存じですか?ケアマネの人材不足が深刻化し、厚生労働省のケアマネ課題検討会では、ケアマネの業務を制限付きで行う準ケアマネ資格案が登場。準ケアマネの経緯や問題点、今後の検討会のスケジュール・可能性なども解説します。
介護コラム

住宅改修における扉の変更:ケアマネジャーが抑えたい理由書の具体的な書き方・ポイントは?(例文付き)

介護保険の住宅改修には「住宅改修が必要な理由書」の作成が必要です。この書類がなければ申請が通りませんし、保険適応の工事ができなくなってしまいます。そんな理由書の作成でこんな声をよく聞きます。ケアマネジャー理由書を作るときに困るのが「扉の交換...
介護コラム

オンラインモニタリング一部解禁!制度改定で変わるモニタリング、そのメリット。新書式、情報連携シートとは?

2024年介護報酬改定も間近に迫り、厚生労働省からも様々な解釈やQ&Aが発表されています。居宅介護支援事業所にとって注目したいのが「オンラインモニタリング」です。スマホを使いこなしている利用者なんていないからそんなの無理!とはじめから諦めて...
介護コラム

「書面掲示規制の見直し」って何?全介護事業所強制デジタル化で重要事項説明・運営規程掲載するホームページが必要!?

介護保険の制度改正・報酬改定について、いくつか記事でまとめましたが、みなさん見ていただけましたでしょうか。今回はすべての事業者が対象となる共通事項で行われた改正についてスポットを当てます。それが「書面掲示規制の見直し」です。そういえば、なん...
介護コラム

[超速報!!]2024年介護報酬単価発表!注目の居宅介護支援費は1086単位/1411単位!訪問介護はまさかのマイナス改定!

2024年から改定される介護報酬の単価が発表されました。3年間はこの単価をもとに介護報酬が支払われるため、介護サービス事業を運営する企業の経営に影響があることはもちろん、サービス利用者が自己負担する金額、さらには介護職員が受け取ることのでき...