介護事業者向け

介護コラム

準ケアマネとは?ケアマネ課題検討会で飛び出した驚愕の新資格案。根本的な問題をわかりやすく解説(6/7最新)

「準ケアマネ」という資格案をご存じですか?ケアマネの人材不足が深刻化し、厚生労働省のケアマネ課題検討会では、ケアマネの業務を制限付きで行う準ケアマネ資格案が登場。準ケアマネの経緯や問題点、今後の検討会のスケジュール・可能性なども解説します。
介護コラム

住宅改修における扉の変更:ケアマネジャーが抑えたい理由書の具体的な書き方・ポイントは?(例文付き)

介護保険の住宅改修には「住宅改修が必要な理由書」の作成が必要です。この書類がなければ申請が通りませんし、保険適応の工事ができなくなってしまいます。そんな理由書の作成でこんな声をよく聞きます。ケアマネジャー理由書を作るときに困るのが「扉の交換...
介護コラム

オンラインモニタリング一部解禁!制度改定で変わるモニタリング、そのメリット。新書式、情報連携シートとは?

2024年介護報酬改定も間近に迫り、厚生労働省からも様々な解釈やQ&Aが発表されています。居宅介護支援事業所にとって注目したいのが「オンラインモニタリング」です。スマホを使いこなしている利用者なんていないからそんなの無理!とはじめから諦めて...
介護コラム

改正障害者差別解消法、2024年4月1日施行。合理的配慮の義務化で何が変わるの?

2024年4月1日といえば、このサイトを見ているみなさんは「介護保険制度改正」「介護報酬改定」を注目しているかと思います。他にも診療報酬の改定や障害福祉サービスの改定も重なる(診療報酬の改定は6月に延期されましたが)トリプル改定となります。...
介護コラム

「書面掲示規制の見直し」って何?全介護事業所強制デジタル化で重要事項説明・運営規程掲載するホームページが必要!?

介護保険の制度改正・報酬改定について、いくつか記事でまとめましたが、みなさん見ていただけましたでしょうか。今回はすべての事業者が対象となる共通事項で行われた改正についてスポットを当てます。それが「書面掲示規制の見直し」です。そういえば、なん...
介護コラム

[超速報!!]2024年介護報酬単価発表!注目の居宅介護支援費は1086単位/1411単位!訪問介護はまさかのマイナス改定!

2024年から改定される介護報酬の単価が発表されました。3年間はこの単価をもとに介護報酬が支払われるため、介護サービス事業を運営する企業の経営に影響があることはもちろん、サービス利用者が自己負担する金額、さらには介護職員が受け取ることのでき...
介護コラム

2024年介護報酬改定【通所系サービス等】。デイサービス、通所リハビリ、小規模多機能、ショートステイ!豪雪地帯や入浴介助加算見直しなど、制度改正変更点まとめ

2024年介護報酬改定についてまとめてきましたが、サービス種別ごとにまとめる記事としては最後になります。通所介護・通所リハビリなどの通所系サービス、小規模多機能、短期入所(ショートステイ)に関しての変更内容を紹介します。【この記事をお勧めし...
介護コラム

2024年介護報酬改定【共通事項】。介護職員処遇改善加算一本化、BCP未作成減算、重要事項ホームページ掲載!制度改正変更点まとめ

2024年の介護報酬改定について、事業種別ごとの変更もありますが、共通した改定事項もあります。今回はサービス種別共通の改定内容を紹介していきます。【この記事を読んでほしい人】在宅の介護サービス事業所の管理者居宅介護支援事業所のケアマネジャー...
介護コラム

2024年介護報酬改定【居宅介護支援・介護予防支援編】。ケアマネジャー必見!制度改正変更点まとめ

2024年の介護報酬改定について、大きな変更があった居宅介護支援の項目についてわかりやすくまとめています。介護保険制度の要とも言われるケアマネジャーの役割も制度改定で大きく変わります。この記事では最新の2024年に行われる介護保険制度改定や...
介護コラム

2024年介護報酬改定【訪問系サービス編】。サービス種別ごとの変更点まとめ|訪問介護・訪問入浴・訪問看護等

2024年の介護報酬改定、ようやくその大枠が決定しました。今回は決定した2024年報酬改定の詳細を紹介します。【この記事をお勧めしたい方】訪問系サービスの事業所管理者をされている方ケアマネジャーさんや地域包括支援センターの職員【1月22日更...
介護コラム

福祉用具選択制の疑問を徹底解説!固定用スロープ・歩行器・多点杖・単点杖は購入対象商品になるの!?(5/1付Q&A情報追加)

「介護保険での福祉用具利用は原則レンタル」という常識は過去の話になるかもしれません。2024年の介護保険制度改定を機に、特定の種類の福祉用具を、レンタルにするか・購入にするか、利用者が選択できるようになります。選択できるようになったんだから...
介護コラム

介護の日ってなに?福祉人材確保重点実施期間、イベントを通して介護の魅力を発信する機会に!

日本において、少子高齢化が進む中、介護に対する需要が年々増加しています。この増加する介護需要に対応するため、厚生労働省は「介護の日」を設け、介護についての理解を深める日と位置づけました。この特別な日には、介護サービス利用者やその家族、そして...